インターネットショッピングで詐欺に合わない為に

インターネットショッピングで詐欺に合わない為に

Shinkawa Hiroshi
2022/11/09

ここに書くことが当然全てではないですが、私が20年近くもネットをうろうろして買い物やビジネスをしていて何となく感覚で覚えている事をご参考までに書いておきます。
当然当社は大丈夫です。ネットで電話番号や会社名で調べればわかります。

何となくおかしいネットショッピングサイトの例

  • やけに安い
  • 支払い方法が銀行振込だけしかない
  • サイトの経営者情報がない
  • 返金保証(これは大体返してくれないです;;例外はあるでしょうが)
  • URLがおかしい。(変な意味のないURLとか、、)※
  • 最近はあまり怪しいとこは見かけないですが検索サイトの広告でも安心してはダメです

あと、まぁ信用するとして

  • 念のため、サイト名や経営者名が書いて合ったら検索キーワード「詐欺 サイト名」「詐欺 オーナー名」で検索をかけてみる。
  • 支払い方法で銀行振込はなるべく避ける。
  • 外国のサイトの場合はPayPalで支払いをする。(外国サイトで不良商品の返金交渉が可能)
  • 商品が到着する概ねな期日を確認する。
  • まだまだ、気を付ける事は沢山ありますがサイト情報の全てを信用しない心も大事です。

※このサイト↓はドメインの合法性を調べてくれるらしいです。(自己責任でご参考まで)

https://www.scamadviser.com/