商品を購入する時に最近はまず、レビューを見て買うか止めとくか決める事が多いですよね?
私は買おうと思った商品を最終的には悪いレビューを見て決めています。
ちなみに、到着時の状態とかは販売者の対応とかは商品レビューではないです。
使ってみたらあまり良くなかったとか、相性など不安定な要素がないかなんとなく気分的に不安な要素を見てボタンを押すかどうか決めています。
但し、レビューについてですが、店舗担当者が書いたサクラややらせが物凄く多いと思います。
わざわざ店舗名を書き込んで信頼できるとかいつも頼んでますとかは怪しい感じを受けませんか?
そういう書込みは良い評価に当然多いので私は良い評価は見ません。
当店のレビューは当然私は書きません。当店が扱っている商品で悪い点がありましたら是非どんどん書き込んでください。
いずれにしましてもご利用は、お客様の自己責任でお願いを致しますが評価の悪い商品はできれば扱いたくはありません。
(毎回少し注意書きしていますが、このブログは当店店主の主観です。公開資料などに基づいていません)
CIがどれほど重要な事かは私にははかり知れませんが、例えば以前トヨタの車に乗っていてロゴマークがかっこいいと思っていましたが今はホンダの車に乗っています。ホンダの車に乗り換えてみるとトヨタのTマークを見るとLの下か・・・と視点が変わると見方も変わるものだなと?次もしトヨタに戻るならLマークがいいなと思うわけです。(個人的意見ですが)P.S.つまりはマークはあくまでもただのマークでステータスを後からつける工夫が必要という事でしょうか。
実は昨日、このサイトのロゴを変更致しました。当方にEメールで「SEOでお困りではありませんか?」と海外からDMが来たのでどれどれと覗いてみると、世界中のクリエータが仕事を請け負うというサイトの集合体でした。
その中にSEOだけではなくデザインの請負もあり試しにロゴメーカーと言うのでこのサイト名とプロフィールを記載(最初はPersonal Import)して色々パラメーターを変えて何度か試してみたら今設定しているロゴに出会い、当店の開発サイト(公開していないサイト)に貼り付けてみたらものすごくグッド!だったのです。ただ、この「y」が$30か・・どうしようと一日考えたあげく ポチ!っしたわけです。どうですか?
ここに書くことが当然全てではないですが、私が20年近くもネットをうろうろして買い物やビジネスをしていて何となく感覚で覚えている事をご参考までに書いておきます。
当然当社は大丈夫です。ネットで電話番号や会社名で調べればわかります。
何となくおかしいネットショッピングサイトの例
あと、まぁ信用するとして
※このサイト↓はドメインの合法性を調べてくれるらしいです。(自己責任でご参考まで)
今まで運営していました axessimportはシステムがかなり古く、モバイル端末もガラケー仕様の為、PayPal決済もできませんでした。
また、為替の急激な変動にも価格転嫁ができず、適切とは言えない価格設定も見受けられました。
今回このサイトは色々なクラウドサービスやWebアプリケーションでショッピングサイトを試しながら今まで試みたショッピングシステムとしては、日本人が運営する越境型タイプではこれ以外ない!と確信があります。(個人的意見)
不具合や動作不良がありましたら是非ご遠慮なくお申し付けください。
axessimportは暫く平行して運営を致しますが時期を見て古いシステムとしてその役目を終える予定です。
Paypal(ペイパル)とは、ペイパル社が事業者と消費者の間に入ることで、オンライン上でデビットカードやクレジットカードでの決済、銀行決済を安全に行うことができるサービスです。
2019年の調査では、モバイルでの決済方法においてペイパルが世界で最も利用されていることが分かっています。
出典:PayPal Pte. Ltd.『海外販売に役立てよう!越境ECにおける海外モバイルコマース事情』
特に事業者と消費者間で問題解決プログラムがあり、消費者は取引に問題があると感じた場合、事業者に問題の申し立てができ、双方で解決できない場合PayPalが介入する為非常に優れた決済安全性があると言えます。